マジカルミライ2017簡易レポ
というわけで、行ってきましたマジカルミライ2017!
昨年は、チケットを確保しておきながらも
家庭の事情で行けなくなってしまったこともあって
マジカルミライには2年ぶりの参戦となります。
・・・まあ、MIKU EXPOも含めれば1年5ヶ月振り?
マジカルミライ2017セットリスト
1.みんなみくみくにしてあげる♪
2.ストリーミングハート
3.エイリアンエイリアン
4.Singularity
5.ヒビカセ
6.ツギハギスタッカート
7.スイートマジック
8.脱法ロック
9.ドクター=ファンクビート
10.忘却心中
11.どりーみんチュチュ
12.Birthday
金曜日
13.サイハテ
14.メランコリック
15.右肩の蝶
16.リモコン
17.ダブルラリアット
土曜日
13.えれくとりっく・えんじぇぅ
14.Fire◎Flower
15.ココロ
16.いーあるふぁんくらぶ
17.ルカルカ★ナイトフィーバー
日曜日
13.千本桜
14.右肩の蝶
15.孤独の果て
16.いーあるふぁんくらぶ
17.ダブルラリアット
バンドメンバー紹介(nyanyanyanya)
18.気まぐれメルシィ
19.Today the future
20.なりすましゲンガー
21.Shake it!
22.メルト
アンコール1.砂の惑星
アンコール2.39みゅーじっく!
アンコール3.Hand in Hand
アンコール4.DECORATOR
Wアンコール.ハジメテノオト
とこんな感じ。
13曲目~17曲目までが開催日によって曲目が異なりました。
土曜の昼終了の時点で金曜とは違うことが分かり、
昼と夜で違うのか?日によって違うのか?
そんな憶測がいろいろと流れたのかどうかは知りませんが、
結論的には日によって違ったということで、
土曜日曜参加の私としては
金曜の「サイハテ」と「メランコリック」も聴きたかった・・・。
新しめの曲もあれば、懐かしい曲もあった今回のセットリストですが
個人的にはやはり懐かしい曲のほうに意識が行ってしまいました。
いや、「エイリアンエイリアン」とか嫌いじゃないですけどね。
「みくみくにしてあげる♪」「えれくとりっく・えんじぇぅ」「メルト」と、
どれも初期のボカロを語るには欠かせない曲ですからね。
(昔よく見てたPVを貼ってみた)
もっとも、「みくみくにしてあげる♪」は2007年だけれども
今回の「みんなみくみくにしてあげる♪」は2012年のものなので
初期の作品というと厳密には違うかもしれませんが。
アンコールでは、マジカルミライの新旧テーマソングを連続で。
ネクストネスト「解せぬ・・・」
ただ個人的な好みの問題かもしれませんけど、
「砂の惑星」はマジカルミライというイメージとはちと違う気も。
「Hand in Hand」は逆に、終盤曲として定着してきている感ありますけどね。
そして「39みゅーじっく!」は、去年参加できなかったこともあって
こういう場では初めてだったわけですが・・・あれは盛り上がるね!
動画で見てた時は合いの手とかどうしようと思ったんですが
いざその場になったら自然と出てました。
あと、なんかパーフェクトヒューマンみたいな振りあった気がw
アンコールの締めとなる「DECORATOR」では
ボカロ6人がついに勢ぞろい!
今まで舞台に3人並ぶことはあったけれど6人はさすがに初めてでは?
ペンライトが足りねぇー!という声があったとかなかったとか。
そして最後のダブルアンコール、「ハジメテノオト」。
ただ一言・・・泣いた/( ´∧⊂
いや、おととしにも泣かされたこの曲ですが
2年経っても変わらなかったようで。
全体的に見かえすと、
「ODDS&ENDS」や「39」といった定番曲がなくなってたり
OSTERさんの楽曲が無かったりと不満点がないわけではないですが
3日とも別の曲を用意してくるのには今回完全にしてやられました。
「えれくとりっく・えんじぇぅ」はもちろん大好きですが
日曜に「千本桜」来た時には思わず
「おおおっ?!」と叫び声出ましたからねw
超有名曲ではあるけれど、
この手のイベントでは聴いた覚えなかったもので(^^ゞ
あとはちと苦言?みたいなもんですが
【重要なお知らせ】グッズの転売について、多くお問い合わせいただいております。運営としてはこの事態を重く受け止め、購入制限についてのレギュレーションを次ツイート内容に変更いたします。ご迷惑、ご心配をお掛けしまして誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただけますと幸いです。
— 初音ミク マジカルミライ 公式 (@magicalmirai) 2017年9月2日
今回、かなり派手なテンバイヤーが初日に出没したとか。
1人でペンライト100個購入しようとした
なんてツイートも見かけたくらい派手にやらかしていたようで。
マジカルミライももう5回目なんですし、
この手の輩が現れる可能性を考慮してなかったのかなーと
スタッフ側の認識の甘さを感じずにはいられませんでした。
あと、そのペンライト自体も不満というか。
左が以前のタイプで、右が今回のなんですが
スイッチが下ではなくて側面に配置されているんですよ。
これがね、ライブ中振ってると
間違って押してしまうことの多いこと多いことw
グリップ部分も、やはり以前のものの方が握りやすいんですよね。
正直、なんでこんな作りにしたのか首をかしげるばかりですが
ライブ1回目が終わってふと思ったのは
もしかして・・・DECORATOR仕様?(^^;;
前述の通り、「DECORATOR」ではボカロ6キャラ総出だったので
人によってはペンライトを全色用意したかったのではないでしょうか。
そこで今回のペンライト!
ほら、振りながらでも簡単に色を変更できるじゃありませんか!
・・・ホントにそんな理由じゃないだろうね?(^^;;
更にライブ後の事についても。
夜の部終了時の幕張メッセのまわりって、驚くほど真っ暗でした。
ライブ帰りの人達は大抵向かう方向が同じなので
それでも問題はなかったわけですが
1人で帰る女性に対してナンパをかけているオスを見かけました。
あくまで見かけただけなので、
その後何かあったとかそういう話ではありませんが
女性が1人だけで夜の部に参加する場合は
ああいうのにも気をつけないといけないのかなとは思いました。
っていうか、そもそもナンパしていたオスは
本当にライブ参加者だったのだろうか?
もう1点。
こちらは昼の部終了後の出来事ですが、
幕張メッセから出て駅に向かって道を歩いていると
道の隅とはいえ、一般の方も通行する道で
上半身の服を脱いでいる人達が。
ライブで盛り上がって汗だくなのはわかりますけど
そういうのを天下の往来で行うのはさすがに勘弁してほしいというか。
まあ・・・そんなライブ外での不満はさておき、
最後に「またね」という言葉で締めくくったミクさん。
できれば来年、また会えるといいなぁ・・・なんて思っていたら
既に来年も開催が決まっていた件w
よし!来年も頑張ってチケット取るぞー!